【元文系SEがAWS認定エンジニアになるまで】アソシエイト3資格(ソリューションアーキテクト・デベロッパー・SysOpsアドミニストレーター)編 第8回:10月2日(水)~10月8日(火)

AWS認定企画のアイコン元文系SEがAWS認定エンジニアになるまで
ふらとぴインフラ構成図

10月2日(水)の記録

勉強内容

書籍「AWS認定アソシエイト3資格対策~ソリューションアーキテクト、デベロッパー、SysOpsアドミニストレーター」の第9章「セキュリティ」の「チュートリアル」を実施

所感

今日は「AWS Config の開始方法」の中の「コンソールによる AWS Config の設定」を実施しました。とりあえずチュートリアルに従うだけでS3にログを残す事は簡単に出来たのですが、イマイチ設定方法とか見方はよくわからないですね。

10月3日(木)の記録

勉強内容

書籍「AWS認定アソシエイト3資格対策~ソリューションアーキテクト、デベロッパー、SysOpsアドミニストレーター」の第9章「セキュリティ」の「チュートリアル」を実施

所感

今日は「CloudTrail の使用」の中の「コンソールによる AWS Config ルールの設定」を実施しました。ちなみに「CloudTrail の使用」の中には「AWS CLI による AWS Config のセットアップ」もあるのですが、例によってセットアップをAWS CLIで実施する意味がわからないので無視しています。とりあえずこれによりルールの追加方法等はわかったのですが、ルールの中身は説明が英語でされている事もあり、よくわからないですね…。実際に利用する際には詳細をこちらのページ等を参照に調べていくしか無さそうです。とりあえずAWS Configがリソースをルールに従って監視するサービスである…という事はよくわかったのですが。

10月4日(金)の記録

勉強内容

書籍「AWS認定アソシエイト3資格対策~ソリューションアーキテクト、デベロッパー、SysOpsアドミニストレーター」の第9章「セキュリティ」の「チュートリアル」を実施

所感

今日は「CloudTrail の使用」の中の「AWS Config ダッシュボードの表示」を実施しました。まぁ、実施しましたというか、画面を表示して何が映っているのかを確認しただけなのですが。「うん…なるほど…」という感じです。

10月5日(土)の記録

勉強内容

書籍「AWS認定アソシエイト3資格対策~ソリューションアーキテクト、デベロッパー、SysOpsアドミニストレーター」の第9章「セキュリティ」の「チュートリアル」を実施

所感

今日は「Amazon GuardDuty をセットアップする」を実施しました。GuardDutyはAWSの脅威検出サービスとの事ですが、とりあえずダッシュボードにアクセスして「有効化」を実施すればOKでした。有料サービスなのですぐに停止しましたが…。

10月6日(日)の記録

勉強内容

書籍「AWS認定アソシエイト3資格対策~ソリューションアーキテクト、デベロッパー、SysOpsアドミニストレーター」の第9章「セキュリティ」の「チュートリアル」を実施

所感

今日は「AWS Key Management Service」のチュートリアルの「ご利用開始にあたって」を実施しました。データ暗号化・複合化に利用できるキーをAWS上で管理できるサービスなのですが、チュートリアルでは、とりあえず指示に従えばいいだけなので、ふーん…という感じです。

10月7日(月)の記録

勉強内容

書籍「AWS認定アソシエイト3資格対策~ソリューションアーキテクト、デベロッパー、SysOpsアドミニストレーター」の第9章「セキュリティ」の「チュートリアル」を実施

所感

今日は「AWS CloudHSM の使用開始」を実施しようと思ったのですが、チュートリアルの内容が多すぎてイヤになったので書籍の内容の確認に留めました。ユーザ専用のハードウェアをAWS内に用意して暗号鍵を管理できるサービスです。米国政府標準規格に準拠しているらしいので、政府専用システム等を構築する際には有用なサービスなのかもしれません…。

10月8日(火)の記録

勉強内容

書籍「AWS認定アソシエイト3資格対策~ソリューションアーキテクト、デベロッパー、SysOpsアドミニストレーター」の第9章「セキュリティ」の「チュートリアル」を実施

所感

今日は「AWS Certificate Manager」の「ご利用開始にあたって」を実施しようと思ったのですが…昨日に引き続きチュートリアルの内容が多すぎるのでやめました。というか、このサービスは「ふらとぴ」のインフラとしても利用しているので、内容はなんとなくわかります。AWSのサーバ証明書管理サービス(という認識)です。便利です。

今回の勉強内容は以上です。
なんだか一応、チュートリアルを実施しているのですが、効率が非常に悪い気がしてきました。
来週以降は勉強方法を変えようかと思います。

タイトルとURLをコピーしました